こんにちは
本日定休日となっております。
今日は、バーデンスのシャンプー&トリートメントの
使い方をおさらいしましょう。
まずは、コレ読んで
髪は毎日洗ったほうがよいのか?
バーデンス・シャンプー
- 予備洗い
お風呂より少しぬるま湯で丁寧に予備洗い。
汚れの大部分はこの「流し」で落としましょう。
- シャンプー1回目
シャンプーを塗布して泡立て、
指の柔らかい部分で頭皮全体すみずみまで
やさしくマッサージしながら洗います。
- シャンプー2回目は栄養補給
シャンプーは2回を基本に1回目で頭皮の汚れを落とし、
2回目で髪に栄養補給をします。
耳まわりは頭皮全体を緩めるポイントが集まっています。
皮膚のたるみ予防にもなりますので、
頭頂部まで血液が流れるイメージで頭皮をじっくり動かします。
- セラミドポリマー
バーデンスシャンプーに配合されているセラミドポリマーは、
補修箇所に泡と共に補完されます。
泡立ちが悪いと感じたらシャンプーを足して泡立てて下さい。
バーデンス・トリートメント
流し加減で質感調整
頭皮にも髪にもしっかりつけよう。
頭皮と髪をきちんと保湿します。
ゆっくり保湿成分が吸着するから流し加減で質感を調整できます。
- ふんわり質感は→しっかり流す
- しっとり質感は→軽く流す
艶がほしいときは
コーミングを30回以上
根元から毛先までコーミング
髪の毛1本1本にトリートメントが行き渡るように目の細かい櫛でとかしこみます。
こうすることで保湿成分が吸着し艶が増し、
びっくりする位質感が変わります。
トリートメントパック
トリートメントを付けたまま2~5分程放置してください。
流した後のサラサラ感が増します。
この記事にも書いてあるので特徴を確認しよう。
バーデンスを使う理由
また、シャンプーの時に気をつけたい事として
頭頂部には筋肉が無く、頭蓋骨の上に皮膚がある状態。
側頭部から後頭部にかけて筋肉があるので、
その筋肉が弱ると皮膚のたるみが起きます。
これをふまえてシャンプーマッサージするのが良いです。
薄毛対策としては、この頭頂部が薄くなる方が殆ど
日々のシャンプー時に頭頂部をゴシゴシ洗わないこと。
意外にも重要なポイントだったりします。
髪の毛は、ある一定の期間で生えるサイクルを持っていますが
「抜けると生える」のバランスが壊れると薄くなります。
重要なのは、頭皮環境をととのえる事と洗う成分。
そして洗い方です。
髪が生える際、産毛のように生えてくるでしょうから
強くゴシゴシやりすぎると、
産毛の段階で抜け毛にしてしまう恐れが…
あくまで妄想ですが、あるんじゃないかと思うんです。
耳の上にはリンパがあるので
そこの筋肉を中心にマッサージしながら洗えば、
血行も良くなるし薄毛対策にもなりますね。
年末年始営業の お知らせです。
- 12月29日(月)臨時営業
- 12月30日(火)定休日
- 12月31日(水)休業
- 1月1日(木)休業
- 1月2日(金)休業
- 1月3日(土)休業
- 1月4日(日)通常営業
- 1月5日(月)定休日
- 1月6日(火)定休日
コメント